fc2ブログ

ブルーベリー

H.23.06.03

今日は、集落サポーターの福井さんとブルーベリー畑の草刈りと木のチップまきをさせていただきました。

P6030004_convert_20110605220740.jpg

P6030002_convert_20110605220628.jpg

P6030008_convert_20110605220955.jpg

P6030013_convert_20110605221208.jpg

P6030016_convert_20110605221322.jpg

木のチップは、雑草の生育を抑える為に、まくそうです。
今回のチップは、こがね虫が来やすいので、ブルーベリーの株元には、撒かない方がいいそうです。
株元に撒くと、こがね虫がブルーベリーの木か根を食べるそうです。

木のチップが置いてある所からブルーベリー畑まで一輪車を使って、木のチップを運びましたが、結構、きつかったです。(汗)

鎌を使って、しゃがんで、草刈りをしていると、今まで見えていなっかった生き物達の動きが見えてきますね。
例えば、カエルがミミズを捕まえて食べるところ等。

P6030005_convert_20110605220849.jpg

夜は、谷口先生の家で、ブルーベリー部会の会合&福井さんの歓迎会が行われ、私も参加させていただきました。
メンバーの手嶋さんが、プロジェクターを使って、ブルーベリー農園の運営方法等について丁寧に説明され、その後に、谷口先生も、丁寧に説明されていました。

皆さん、それぞれ、意見を持っておられ、活発な議論がなされていました。

素晴らしいですね。
スポンサーサイト



打ち合わせ、矢原山遊歩道、炭焼き窯

H.23.06.01

今日は、まず、金子集落の区長の大西さんから、去年の6月から今年の3月までさせていただいたサポーターの仕事を今日からして下さることになった福井さんと私に、今年、金子集落で行われる予定のイベントや私達がさせていただく作業内容等について話していただきました。

ちなみに、私は、今年の4月から地域おこし協力隊員として、佐用町ふるさとづくり協議会に参加されている金子集落、田和集落、乙大木谷集落、豊福集落、桜山集落、西新宿集落、下石井集落での農作業、イベント等のお手伝いをさせていただいています。

その後、今年、金子集落で予定されているブルーベリーの摘み取りや矢原山ウォーキングイベントの下見も兼ねて、大西さんに、ブルーベリー畑と矢原山の遊歩道を案内していただきました。

P6010003_convert_20110603045653.jpg

P6010004_convert_20110603045824.jpg

矢原山の頂上からの見晴しはいいですね。

P6010009_convert_20110603050057.jpg

P6010010_convert_20110603050916.jpg

P6010011_convert_20110603050204.jpg

矢原山の麓には、炭焼き窯もあります。

P6010014_convert_20110603051214.jpg

この窯は今年の3月に完成したそうですが、金子集落の方々は、すでに今年、この窯で2回、炭焼きされたそうです。
いい感じに焼けてますね。

P6010018_convert_20110603051815.jpg

炭焼きの説明看板も設置されています。

P6010013_convert_20110603051045.jpg

これは、焼けた炭を掻き出す道具です。

P6010016_convert_20110603051316.jpg

区長の大西さんが作られたそうです。器用ですね。


午後は、柿やサクランボ等の果樹の苗を鹿に食べられないように、苗の周囲をネットで囲む作業

P6010022_convert_20110604062525.jpg

と水田、畑の周囲の草刈りをさせていただきました。
集落サポーターの福井さんが丁寧に刈って下さっています。

P6010026_convert_20110604062747.jpg

草刈り機の歯を福井さんが交換して下さっています。

P6010023_convert_20110604062638.jpg


草刈りは、集落サポーターの福井さんと二人でさせていただいたので、結構、刈れたと思います。

明日も福井さんと一緒に草刈りをさせていただく予定です。

福井さん、よろしくお願い致します。

草刈り、ブルーベリー

H.23.05.30

今日は、久しぶりに、金子集落で農作業をさせていただきました。
午前中は、私と私の嫁さんがお借りしている畑周辺の草刈りを鎌でこつこつとさせていただきました。

P5300017_convert_20110602031727.jpg

P5300018_convert_20110602031928.jpg

作業効率は、鎌よりも草刈り機の方が断然いいですが、鎌のメリットは、虫やみみず等の殺生が少なくてすむことと燃料を使わなくてすむこととエンジン音がしなくて静かであること等です。

午後は、強風で、ブルーベリー畑のブルーベリーの木が倒れないように、ブルーベリーの木を3本の竹の支柱とひもで固定する作業を区長の大西さんとブルーベリーの責任者の谷口先生と一緒にさせていただきました。

P5300009_convert_20110602033151.jpg

P5300013_convert_20110602033418.jpg

P5300011_convert_20110602033534.jpg

P5300015_convert_20110602032624.jpg

P5300016_convert_20110602032739.jpg

ブルーベリーの木の管理は、結構、大変ですね。(汗)


ブルーべりー畑での雑草刈り、自然農

H.23.05.17

今日は久しぶりに金子集落に行き、少しだけ、農作業をさせていただきました。

現在、私は佐用町で地域おこし協力隊員として、主に、佐用町ふるさとづくり協議会に参加している7集落での農作業、イベント等のお手伝いをさせていただいています。

金子集落も佐用町ふるさとづくり協議会に参加しています。

今日は、他の6集落での仕事があまりなかったので、区長の大西さんにお願いして、ブルーベリー畑の雑草刈りを少しさせていただきました。

主に、背の高い雑草を刈らせていただきました。

P5170001_convert_20110519050611.jpg

P5170002_convert_20110519050830.jpg

今年は、金子集落で少しだけ畑をお借りして、自然農を基本にした農法で、様々な野菜、豆等を栽培させていただく予定です。
先日、蒔いたカボチャの種が発芽してくれました。
順調に育ってくれたらいいなぁ。

お借りした畑の半分は、私の嫁さんが自然農で野菜や豆等を栽培しています。

P5170006_convert_20110519052318.jpg

ちなみに、自然農では、農薬、化学肥料を使用しないのはもちろんのこと、耕さない、雑草を敵にしないことを基本にしているようです。

私は、今年は、この自然農に、ミネラルや酵素等を使用するナサラ農を融合させた農をさせていただこうと考えています。

明日は、棚田百選に選ばれた乙大木谷集落で、田植えの手伝いをさせていただく予定です。

給水管、皆様、有難うございました。

H,23,03,11

今日も、谷口先生と一緒に、ブルーベリー畑への給水管を少し上げる作業をさせていただきました。

P3110021.jpg
竹をのこぎりで適当な長さに切った後、竹の先端をなたで鋭角にして、

P3110004.jpg

ハンマーでブルーベリーの苗近くに打ち込み、竹の支柱を作りました。

P3110013.jpg

P3110014.jpg

そして、谷口先生がこの支柱の上部にドリルで穴を開け、針金を通されました。

その後、谷口先生と私が、給水管を竹の支柱にくくりつけました。

P3110018.jpg

P3110019.jpg

谷口先生が、ブルーベリーの苗の根にうまく給水できるように、給水管にドリルで穴を開けられました。

P3110007.jpg

P3110009.jpg

試しに、給水タンクの蛇口を開けると、上手く給水できました。

P3110010.jpg

P3110022.jpg

さすが、谷口先生ですね。

穴の位置がよくない場合は、ねじで穴を塞ぎました。

P3110017.jpg
今日で、昨年の6月14日からさせていただいてきた金子集落サポーターの仕事は、実質、終わりです。

金子集落の区長さんをはじめとして、金子集落の方々には、大変お世話になりました。
また、佐用町農林振興課の小林課長、福地さん、NPO法人NSC2000の方々、キタイ設計
(株)西日本支社の支社長、平櫛課長をはじめとして、キタイ設計(株)の方々にも、い
ろいろとお世話になりました。
皆様、短い間でしたが、有難うございました。
プロフィール

かなごごー

Author:かなごごー
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR